外構BLOG

エクステリアに関するお役立ち情報を配信しています。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 庭づくり
  4. 灯篭とは?庭園を和風に演出しよう

灯篭とは?庭園を和風に演出しよう

日々、庭園を造っている方もいるはずです。
そして、ワンランク上の庭園づくりをするならば、灯篭を利用してみてはいかがでしょうか。
庭園を和風に演出したい時にピッタリのアイテムになっていて、これが設置された庭はとても風情があります。
元々、照明設備として利用されていたものなので、ライトアップするのも良いでしょう。

今回は、そんな灯篭の特徴や種類などについて紹介します。
それぞれの種類によって用途や特徴が違ってきますので、相性の良い商品を設置するために覚えておく必要があります。

和庭園を演出する「灯篭」とは

和庭園を演出するのに便利な灯篭の種類について紹介します。
立てて使うものがったり、地面に埋めて使うものがあったりとさまざまです。
また、水面を照らすために使うものや平らな石に置いて使うタイプのものもあります。

灯篭の種類

灯篭は、今でこそ庭づくりなどに使われていますが、古くは仏教とともに伝わった歴史があります。灯篭は、明かりをともすために利用するものとなっていて、神社や仏前で使われることが多いです。

明かりを風などの障害から守る意味もあって、多くが明かりを囲うような形状をしています。
仏教とともに伝わったので、お寺や神社に建てられることが多く、仏前で利用する場合は、あの世で道に迷わないように明かりを灯して、道を照らすというような意味合いがあるのです。

また、お墓に建てられる墓前灯篭というものもあり、こちらも仏前に灯篭を建てるのと同じ理由で、ご先祖様が道に迷わないように建てるものとなっています。
さらに、周囲に明かりのない時代は、お墓参りにくる人たちが道に迷わないように周囲を照らすために利用したとの言い伝えもあります。

立ち灯籠

立ち灯籠というのは、日本における一般的なタイプになっています。そのため、多くの人がこの言葉を聞いてイメージするタイプとも言えるでしょう。

立ち灯篭もいくつかに分類され、たとえば春日灯篭などは代表的なタイプとして知られているのです。
立ち灯篭は春日大社からきており、春日大社にあった灯篭が同じような形のものだったことから、その名前が付いています。
立っているので、背丈が高く、とても存在感のあるものです。

また、和風の庭と相性が良いので、和風の庭づくりには用いられることが多くなっています。

生込み灯籠

生込み灯篭は、基礎と呼べる部分がなくなっていて、地面に直接埋め込むことによって設置するものです。
最初から高さが決まっておらず、埋め込みによって、高さを調整できるのがポイントです。
そのような意味では、柔軟性に富んだタイプとも言えるでしょう。

また、全体的に小ぶりなものが多く、照明用として用いられることが多いです。
さらに、その他の種類と比べると、重量も軽いので、業者ではなく、自身で設置してしまう人もいます。

雪見灯籠

雪見灯籠は、受や柱の部分がない灯篭となっています。
受と柱がないので、その分だけ背丈が低くなっており、独特の形をしています。
用途としては、水面を照らすのに利用されることが多く、背丈が低い分、低い位置を照らすのに向いているのです。

また、そのほかの種類と比べると、笠の部分が大きく作られているのも特徴になっています。六角雪見と呼ばれる種類もありますが、これも雪見灯籠の仲間だと言われています。

置き灯籠

置き灯篭は、建てるというよりかは、置くというイメージのタイプです。地面にそのまま置くような形で設置し、置くので平らな場所が設置に適しています。
多くの場合が、平らな石を台座にすることが多く、そのうえに設置されることになるでしょう。

バリエーションに富んだタイプなので、それぞれの好みに応じて、いろいろな形があります。
そのため、庭園づくりをする際には、ワンポイントとして利用することができるのです。それぞれの形に応じて、庭園を彩ってくれるでしょう。

ライトアップしやすい灯篭がおすすめ

灯篭を設置するなら、照明設備としての機能を踏まえることも重要です。
おすすめなのがライトアップをするためにLEDが取り付けられた改良タイプで、これなら簡単に照明設備として利用することができます。

後から、照明として利用したくなった場合には、LEDが取り付けられたようなタイプでなければ、自分で電気コードを通すための工事が必要になってきます。
そうなれば、専門的な知識も必要になってきますし、業者に依頼する場合には費用が掛かってしまうのです。

それならば、最初から照明設備として利用することを見越して、LEDが取り付けられた改造タイプを選ぶのが無難だと言えるでしょう。

灯篭の相場費用について

灯篭の費用相場については、商品によってまったく違ってきます。
石を使って造るのものの場合、石のグレードによって値段がまったく違ってくるので、数万円程度のものもあれば、数十万円、100万円を超えるようなものまであります。

また、格安で手に入れたいなら中古品を利用するという方法もあって、中古品の灯篭と欲しい人を結びつけるようなマッチングサイトもあるのです。
さらに、購入する際には、本体の費用だけではなく、配送費や組立費が発生することもあります。
いずれも数万円程度の費用になることが多く、それなりの重量物になってくるので、運ぶのにも料金が掛かるのです。

自分で運ぶ場合にも、一般的な車では厳しいので、軽トラックなどのレンタルが必要になってくるかもしれません。
安価なものでも良いならば、だいたい数万円程度が費用相場になってくるのではないでしょうか。
ただし、あまりにも安価なものは、中の造りが雑なことも多いので、この点はしっかりと把握しておく必要があるでしょう。

まとめ

灯篭で庭園を和風に演出したい人は、どのような種類があるのかがわかったのではないでしょうか。
元々、和風と相性の良いものなので、庭にあるとグッと印象が深まるはずです。

また、最近はLEDなどが内蔵された改造タイプの商品も数多く販売されているので、そういった商品を購入することができれば、照明器具としても利用できます。
明かりに照らされた庭は、とても風情がありますので、ライトアップを検討されてみてはいかがでしょうか。

関連記事

line